fc2ブログ

秋色の大雪山

日本列島で最も早く秋が訪れる山、北海道・大雪山。
9月中旬に3泊4日で「大雪山縦走と十勝岳縦走」のツアーが出た。

これは表大雪・旭岳ロープウェイから少し上がったところ、姿見ノ池に映る旭岳。

姿見ノ池

爆裂火口を馬蹄形に開き、数ヶ所から噴煙をあげる様子はまぎれもなく活火山だが
静かな水面に姿を落とした旭岳はどこか優美ささえ感じさせる。

大雪山系の山々は高くても標高2000m前後の山、しかし、緯度が高いため
森林限界は1700mほどと低く、高山帯の風衝地植物が多く見られる。

秋の大雪山で最も目を引くのは真っ赤に紅葉するウラシマツツジだろう。
ハイマツの緑を背に地表を赤く染めるウラシマツツジはナナカマドにも
けして劣らない美しさがある。

ウラシマツツジ

紅葉といえばカエデやダケカンバなど木々の紅葉を連想してしまうが
草紅葉と呼ばれる小さな植物の紅葉も捨て難い。
では、足下で美しく紅葉・黄葉する植物を紹介しょう。

これは他の植物が入って来られないような高山帯の礫地に生えるエゾタカネスミレ。
小さいゆえに注目されないが、円い葉はきれいな黄色へと変わる。

エゾタカネスミレ

夏と秋、そして昼と夜の寒暖の差が大きいほど葉は鮮やかな色へと変わる。
したがって、年によって紅葉の美しさに差が生じる。

さてさて、今年はどうか。 まずはその始まりだが、
今年は北海道も夏が長く、例年より紅葉は遅れ気味だった。

ウラシマツツジ以外にも鮮やかな赤へと紅葉するのはチングルマ、クロマメノキ、
トカチフウロ、クモマユキノシタ、ハイオトギリ、そしてこのヒメイワタデ。

ヒメイワタデ

チングルマやクロマメノキは群落となり面で見せてくれるが、このヒメイワタデや
クモマユキノシタは砂礫地にポツリ、ポツリと点で際立った紅葉を見せてくれる。
地中からニョキニョキと、ヒトデが這い出てきたような。

赤の紅葉が多い中、黄色へと変わる草木も負けてはいない。
殺風景な砂礫地でよく目立つのはエゾタカネヤナギだ。

春先の若い葉は白く長い毛を密にまとい、寒さと戦っていたが
たった数ヶ月でたくましい変貌だ。

エゾタカネヤナギ

今回、山中では一度も雨に降られず、青空の下で快適な登山となった。
エゾシマリスは何度も私達の前に現れ、その可愛らしい姿を見せてくれた。

さらには、なかなか見られないナキウサギにも出会うことが出来た。
両者ともあまりのすばしっこさに写真におさめることは出来なかった。

そして、一番多く目にしたのはこの蝶だった。

コヒオドシ

これはコヒオドシという亜高山帯から高山帯に生息する蝶だ。
北海道では平地でも見られるが本州では高い山でしか見られない。

ヒオドシ(緋縅)とは武士のよろいに使われるもので、クチナシやキハダで
下染めした革や組み紐をさらに緋色で染めておどしに用いた。

多彩な色で配されたこの蝶の表翅を緋縅に見立てたのだろう。
強い風が吹くとすぐに石と石の隙間にもぐり込む器用な技を持っていた。

(標高の低いところには別種のヒオドシチョウが生息する)

コケモモ

高山帯の風衝地はどこよりも早く冬がやって来る。 ここに根を下ろした植物は
春早くから花を咲かせ、雪が降り始める前に実を結ばなければならない。

これは常緑のわい性低木コケモモ(ツツジ科)の果実。
小さな実だが濃い緑の葉の中にあって赤い実は大変よく目立つ。

十勝岳から上ホロカメトック山への登山道脇にはかなりの数のコケモモが見られた。
他にも草原には瑞々しい色の果実がたくさん成っていた。

ガンコウラン

こちらも常緑のわい性低木ガンコウラン(ガンコウラン科)の果実。
秋口はまだまだ美味しくないが、何度か霜が降りて酸味が抜けると甘くなる。
もっと大きな果実だったら食べ易かったのに・・・・

コケモモにしてもガンコウランにしても果実は小さい。
それは花が小さいから。 花を大きくしたくても高山帯という環境が許さない。

そこで、コケモモやガンコウランはたくさんの花を咲かせ、たくさんの実を
結ぶことで種子を残す工夫をしたのだろう。

過酷な環境に嘆くことなく、生きるたくましさが感じられる。

クロマメノキ

こちらは甘酢っくて美味しいクロマメノキ(ツツジ科)の果実だ。
クロウスゴとよく似るがクロウスゴの実の先端は浅くへこむ。

果実の表面には白い粉が付着している。 これは「ブルーム」と呼ばれるもの。
先日、テレビ番組で「美味しいブドウの見分け方」の解説をしていたが、
このブルームが見分けるポイントとなる。

ブルームとはブドウなどの果実自らが分泌するロウ質の粉で
水分の蒸散を抑制したり病気の進入を防ぐ働きをしている。

すなわち、ブルームがよく付着しているものほど鮮度がよく美味しい証しなのだ。

シラタマノキ

これは十勝岳で見かけたシラタマノキ(ツツジ科)の果実。
果実をつぶすとサロメチールの匂いがすることでよく知られている。

でも、それは何故? 何を意図しているのだろうか?

果実の大半が赤や紫や黒なのに何故シラタマノキは白を選んだのか。
この果実にはどんな鳥? 動物? がやって来るのだろう。

自然の中には不思議なことがいっぱいだ。
感性を豊かにすればいろんな事が見えてくる。

食跡

これは登山道に落ちていたハイマツの実。 あきらかに動物の食べた跡だ。

ホシガラスはハイマツの実が好物で、高山帯を歩くとその食跡をよく見かける。
しかし、この食べ方はホシガラスと違う。 ホシガラスはもっと粗い食べ方をする。
こんなにきれいに食べるのはエゾシマリスに違いない。

拾い上げて見てみると、どの実にも2~3個の種子が残されていた。
全部食べてしまえば発芽するハイマツがなくなり自分達の食料もなくなってしまう。
エゾシマリスはそのことを知っていて、わざと残しているのだろうか。

エゾオヤマリンドウ

大雪山の9月はすでに秋、エゾシマリスもナキウサギもそろそろ冬支度。
山の夏は短く、輝きを放っていたのはほんのわずか。
今はエゾオヤマリンドウが主役、青紫色の花が秋風を一層すがすがしいものにしていた。

今年は地震に津波に台風といろんな事があった。 自然の前に人は殆ど無力である。
災害の恐怖ばかりが強調されるが、人は自然から多大な恩恵も受けている。
この星に暮らす限り自然と共存していくしかないのだ。

コケモモはコケモモなりの、エゾシマリスはエゾシマリスなりの
知恵と工夫で生きている。
この大自然の中でつつましく、そして、したたかに。









スポンサーサイト



コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

杉浦直樹

Author:杉浦直樹
『自然塾』塾長の杉浦直樹です。
日本自然保護協会
自然観察指導員

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード